152.SNSはやった方がいいの?

 ブログランキングに参加しています!それぞれのアイコンをクリックしてください

ブログランキング・にほんブログ村へ  


ポッドキャストラジオ番組をテキスト化!

どのSNSを使ったらいいのか迷っている方は必読!
行動を始めることの大切さや、未来に繋がるチャンスをつかむ方法など、SNSやビジネスで成功するためのヒントが満載です。
詳しく知りたい方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。


 

ポッドキャストラジオ番組をテキスト化

「魂に目覚める魔法の知恵袋」(毎週火曜日放送!)で過去に放送された内容をテキストにしたものです。
音声で聞いてもらえると、雰囲気など伝わりやすいと思いますが、お耳が不自由な方にも文字でお楽しみいただければと思います。

岡田
こんにちは。こえラボの岡田です。
ゆみ
こんにちは。リアルスピリチュアリスト橋本ゆみです。
岡田
ゆみさん、今回もよろしくお願いします。
ゆみ
よろしくお願いします。
岡田
最近SNSが、TikTokとかYouTubeとか動画もありますし、いろんなメディアがあって、もう本当にやることいっぱいだなって思うんですけど

ゆみ
本当そうですよね。うちの受講生も、なんかどれやったらいいんだろうとか。で、やらない人もいる。

岡田
次から次へと出てくるから、やっぱ自分のことをね、ビジネスやるんだったら知ってもらわなきゃいけないから、発信もしたいなと思うけど、でもこれやった方がいいのかなとか、ここでフォロワーめっちゃ増やしてる人いるしなって、それやった方がいいのかなって。

なんかいろいろ迷ったり、手を出せなかったりとかっていうふうに、悩んでたりする方も多いんじゃないかなと思うんですけど。

ね、この辺り、ゆみさんどう考えてるのかなっていうのをちょっとお聞きしたいなと。

ゆみ
そうですね~、ちょっとそのドンピシャの回答ではないんですけど、今のお話で、こないだ、テレビを久々に見たときに、基本テレビがないんです。テレビが見られる環境にいたもんだから、テレビをめっちゃ見てて。そしたら、TikTokのその何とか賞受賞の人インタビューっていうのがあったんですね。

岡田
はい。

ゆみ
そのインタビューはある種成功ですね、何十回再生。その秘訣はご自身にね、どんな秘訣がありますかみたいな、一言コメントみたいな。歌手の方がお2人いらっしゃって、その歌手の方1人目はとにかく続けること。

岡田
へえ、はい。

ゆみ
で、もう1人の方は諦めない。

岡田
おぉ~。

ゆみ
って言っていて。なんか2人とも、2人ともっていうか後者の方こんなに見てもらえると思わなかった。自分の曲をね、使って踊ってくれる人がいっぱいいて、すごく嬉しい。

自分の歌を歌って、TikTok用の振り付けして、みんな真似してくれたみたいな人は、とにかく毎日投稿するプチゲームになったみたいなね。

岡田
なるほど。

ゆみ
フォローされなくても、コメントなくても、とにかく続けること。このキーワード2つあった、諦めないで続ける。

岡田
すごい大切なね、言葉だなって。どちらも何か似たような雰囲気のことだし、やっぱり続けるのも諦めないっていうのも、いやあ、ビジネスやってる上でも、これも大切だなってすごく感じますね。

ゆみ
感じますよ。その後にね、一般の方で、何て言うのかな、自分の好きなことを発信してる、お洋服の何とかとか、お料理の何とかとか。

その人たちのインタビューコメントが、自分の素を出したこととかね、楽しそうにやったこと。老若男女見てもわかるようなシンプルなこととか、あとは真似しやすい。TikTokってなんか真似してもらって拡散するみたいな文化があるらしくって。

ゆみ
ちょっと私、全然詳しくないんですけど、その話を聞く限りね。例えば料理とかも、これは真似したい、これはやってみたい、そのレシピやりたいみたいな。何かそういうので、言うなら、自分の工夫とかノウハウに近いコメントが多かったんですよね。

岡田
確かにね、性質がちょっと違う気がしますね。

ゆみ
うん。全部そうだなって思う。全部正しいと思うけどね。そのときにふとね、思ったのが、昔、絵を書いていて、イラストレーターでもあったんです。イラストでお金もらってたこともある。

なんかね、絵をずっと描き続けて極めてる人って、自分の絵の説明しないんですよ。

岡田
へえ、そうなんですね。

ゆみ
うん。タイトルはつけるけど、巨匠とかでもね。大体評論家が、ああじゃこうじゃ言うだけで、その人は何も言わない。聞かれれば言うけど。

まだ絵を書き始めて間もない、要するにプロとアマっていう言い方をするとわかりやすいと思うんですけど、まだアマチュア世代のレベルの人はめっちゃ説明するんですよ。これはどういう意図で書きまして、これね、ギャラリーの人も同じこと言ったんですよね。

私はこれをが良い悪いの話じゃなくて、なんかやっぱりさっきのTikTokも、歌手の方プロの方。多分その一般の方っていうくくりをしましたが、その人たちも何かの道では多分プロなんです。でも、表現するプロかっていうと、それTikTokで有名だけど、歌を歌ってお金をもらってる仕事の人とはちょっと違うじゃない。

岡田
確かにそうですね。

ゆみ
うん。YouTubeで収益があるかもしれないけど、やっぱね、そこのなんかね、プロとアマの差っていうのが結構どんな世界にもあるなと思って。それでちょっと最初のね、どう思いますかって質問にかかってくるんですけど。

ゆみ
プロの人っていうのは、これをやるっていう1本でも2本でも、1本何かあるんですよね。ブレない何か。それが自分軸と言ってもいいし、やりたいことって言ってもいいんだけど、なんかもうこれだっていう、特に画家とかで頑張ってる人ってかね、岡本太郎さんとかね、有名な人ってそれしかないみたいな。

岡田
はい。

ゆみ
これしかない、みたいなレベルの人もいる。善し悪しなく、本人は岡本さんはちょっと置いておいて、本人は劣等感だったりするわけです。それしかできないから。

でも、マルチでやれる人はそれしかしない、できなくてもそれがあるのが羨ましい。人それぞれなんですけど、私はこれっていう何かっていうのを、ある人とない人は大きく、この先変わってくるな。

岡田
そうか。

ゆみ
だから、SNSやるやらないじゃなくって、何をする人なのか。それは表現する何かの人は絶対SNSやった方がいいじゃないですか。表現者ならば。

誰かに提供する何か、それは表現者ではなくて、カウンセラーやコーチングでも同じなんですけど、人に提供する何かがある人は、何かしら伝える何かをSNSで持った方がいい世の中なんですよ。

岡田
そうですよね。そのしっかりとした軸を持って、その上で、取り組んでいくから、何かどういう工夫がいいとか、こんな感じの方がいいとかって、いろいろそれはあるかもしれないけど、それでやり続けるとか、もうね、発信し続けるっていうような方が、確かに強いなっていう感じしますね。

ゆみ
うん。それはね、出てきてからやるんじゃなくって、大体探りながら、私何なんだろうって探りながら私の場合はね、とにかくやるんですよ。

岡田
はい。

ゆみ
あちゃこちゃやって、これ合わないなってやって、何かこれは続けられるなっていうのを、それは何のためにやるのかとか、何を伝えていくものにするのか、だんだん絞られていって、形になって、自分自身がこれなんだなっていうのは、結局来てくれる私の場合はお客さんだと思うんだけど、お客さんが教えてくれる。

人によっては、SNSでの交流でそれを得るかも知れない。なので、わかってからやるんじゃなくって、やんないと絶対出てこない。

岡田
そうか、先にやるっていうことなんですね。

ゆみ
とりあえずやる。失敗しとく。で、失敗だって思ったときに、何が悪かったのかっていうのをちゃんと見ていくと、自分は本当はどうだったらいいのかっていうのが、逆に見えてくるんですよね。

岡田
なるほど。うん。うん。

ゆみ
だからよくあるのが、広げたいけど、顔を出したくないとか。いっぱい人は来てほしいけど、忙しくなりたくないとか。

岡田
なんかアクセルとブレーキを両方踏んでるような感覚ありますよね。

ゆみ
これも悪いことじゃなくて、絶対起きるんです。

岡田
はい、はい。

ゆみ
絶対起きるけど、アクセルを全開にしようとするからブレーキかかるらしい。ちょっと今の人はわかんないかもしれないけど、ローギアから始めるみたいな。

岡田
はい。

ゆみ
まずはオートマだったらまず全部外せば動くみたいな。

岡田
はい。

ゆみ
なんかその、何となく動いてるのに乗ってみるっていうのをやるとね、多分早い人は年内、冬には定まってくるし、遅くても来年にはだんだん定まってきます。

ただ、やり始めないと、固まるのがどんどんどんどん遠くなってしまうんで。SNSはもう使わざるを得ない時代だと割り切っていただきたい。

岡田
そういうことですね。まず始めてやっていくうちに、これが良かった悪かったってのも見つかっていくし、そこから改善した方が、初めからいろいろ考えて完璧にしてから始めようっていうよりも、全然早くなっていく進んでいくっていうことですかね。

ゆみ
そうそう、なんかやりながら余分なものが落ちていくんですよ。

岡田
はい。

ゆみ
あの、石だったらゴロゴロゴロゴロ河で転がりながら研磨されて丸くなるみたいに、ちゃんと残るものっていうのが、誰もがあるので、最初は絶対揉まれて失敗した方がよくって。

岡田
はい。

ゆみ
受講生には来たときに、ここで失敗をとにかくしたら、金一封もらえるぐらいだから、うちでは失敗をたくさんしろって。失敗すると覚えるし、自分に合うのが何なのかがそれでわかってくるって、そっちの方が早いんですよね。

岡田
そうですよね。

ゆみ
確実だし。

岡田
それは本当に私もビジネスしてて、会社員のときもあったので、会社員のときの取り組みと、独立してからの取り組みで大きく違うのは、その部分かなっていうふうに感じていて。

岡田
なぜかというと、会社員のときって、何か新しいこと取り組みっていうときでも、上司だったりとか、上の人たちの許可もらって、それでOKかNGかでやるので、それなりに考えておかないと、思いつきでやりますって言っても絶対通らないので。

やることになると、それなりに時間かけて1個のところを取り組むっていうことになるんですけど、独立したら自分で決めてやろうと思ったらできるから、失敗も多いけど、何回も何回も挑戦できる機会は増えたなっていうところは大きな違いだなと思いますね。

ゆみ
そうですよね。あの、1つのヒントというか、リスナーさんに。これからっていうのは、自分の過去の延長にはない未来が待ってるので。

岡田
はい。

ゆみ
今までのやり方も通用しなかったり、今まで良しと思ってたこと以上の良しが得られたりするんで。

だからね、別に全員が仕事を自分でするわけじゃないにしても、趣味でも、何でもいいので、昔にヒントはあるんですけど、昔に得たものっていうのは、ほぼ役に立たないと思う。資源としてね、知恵とか力はもちろん絶対役に立つんだけど、なんかそうじゃなくて、昔とった杵柄的な。

ゆみ
それは何かのときに役に立つときはありますけど、大体の何でこういう言い方をするかっていうと、やっぱり人間って保守的なので。過去の延長でいいんだろうと思う方に行きたくなる。例えば、私なんかでいうと、普通だったらって言葉を使い出したらアウトだなって思って。

岡田
なるほど。

ゆみ
普通だったら、ここにお金かけないよなって思ったときに、何を怖がっているのかなと思って、、、

岡田
そういうことですね。

ゆみ
本当に怖かったらやらないんですよ。だけど、怖いけど向こうから来ちゃったりしたら、乗るしかないなっていう。

岡田
そうか、その感覚を持って、ある程度挑戦し続けることって大切なんですね。

ゆみ
そうですね。すごく大事ですね。

その人のね、タイミングや運勢とか、気質とかあるので、すべての方がね、私と同じではもちろんないので、石橋を叩くことがいいケースもありますが、でもね、本当にあんまり叩かないで行っちゃった方がいいんですよ、今の時期が特に。

岡田
なるほど。時期的にもね、そうやって進んでいく方がいいということなんですね。

ゆみ
自分の想像を超えた未来が本当に来ます。

岡田
やっぱり飛び込んでいって、まず行動するっていうとこって大切ですね。

ゆみ
そうそう。それにはね、人の繋がりが絶対大事。私自身が最近も感じたことなんですけど、実際あったんですけど、人が教えてくれた。具体的に言うとね、もうお引っ越しをしてますけどね。引っ越しでいろいろ大変だったときに、不動産屋さんが声かけてくれて決まった。

岡田
そうなんですね。

ゆみ
うん。今の不動産屋さんってあんまり…出してくれるけど、そんな親身にやってくれなかったり、それこそあんまり時間かけたらコストがかかるから、ほっとかれたりするじゃないですか。

岡田
決まったら教えてぐらいな感じで。

ゆみ
そうそうそうそうそう。なんかね、一応最初はいっぱい提案してくれるけど、だんだん尻つぼみになっていくじゃないですか。

岡田
ありますよね。

ゆみ
そんな中、本当にいい方と出会って、親身になって、親身にっていうか、センスもいい方だったんで。やっぱね、そういう人に出会えるっていうのは、ラッキーなんですよね。やっぱそのラッキーを掴んで離さないっていうのが大事。

岡田
ですね。うん。

ゆみ
いい話が来て、予算オーバーでも乗っかってかなきゃいけないときってあるんです。人生には。

岡田
ぱっと掴む瞬間っていうのを感じていかないといけないですよね。

ゆみ
そうそうそう。そういう瞬間がもし訪れた方は、もうね、怖くても掴むか。掴むと自分の想像以上のすごい未来が来ますから。

岡田
いや、これね、TikTokとかSNSの話から始まりましたけど、やっぱりなんかね、ここのしっかり動いて掴むっていうのは、もう本当そうだなと思ったので、ぜひリスナーの皆さんもね、今回のお話を参考にしていただいて、ぜひ何か掴んでいただきたいなと思います。

ゆみ
本日の放送は月2回、深夜15分だけオープンする不思議なギャラリー『ギャラリー沼の底』さんの提供でお送りしました。

岡田
ゆみさん今回もありがとうございました

ゆみ
ありがとうございました。

 

ポッドキャストで相談や質問も受付けております

「魂に目覚める魔法の知恵袋」は毎週火曜日!ポッドキャストで放送しています。
iPhoneSpotifyamazonでご視聴いただけます。)

ポッドキャストでは、皆様からのご相談やご質問も受付しております。
下記フォームからご相談をおよせください。

また、メルマガにて日本リアルスピリチュアル協会の橋本ゆみから、さまざまなお知らせなどをメールでお送りしております。
いつでも解除できますので、ぜひご登録をお願いいたします。

応援クリックをお願いします!

 ブログランキングに参加しています
2種類のアイコンをクリックしてください。お願いいたします

ブログランキング・にほんブログ村へ  

メルマガ他、メディア情報

   
 最新情報などをお届けするメルマガ(無料)
週1回(時々2回)程度の配信。お得な情報もお届け!こちらを一度ご登録ください。




 ポッドキャスト|インターネットラジオ番組
↓ 毎週火曜日更新 | 番組の登録をぜひ♪無料で聞けます ↓





HPやWEB掲載の記事

o0300006613574436711   blog_youtube   blog_trinity

「この記事、いいな」と思ったら、みんなとシェアを。