148.自分と宇宙のリズムが合うと上手くいく!

 ブログランキングに参加しています!それぞれのアイコンをクリックしてください

ブログランキング・にほんブログ村へ  


ポッドキャストラジオ番組をテキスト化!

風の時代を迎えた今だからこそ、どのように日々を歩んでいけばよいのか、一緒に考えてみませんか?
目先の結果に一喜一憂するよりも、自分に合ったペースで着実に進むこと、
大きな流れや全体像を意識することの大切さをお話しています。
詳しく知りたい方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。


 

ポッドキャストラジオ番組をテキスト化

「魂に目覚める魔法の知恵袋」(毎週火曜日放送!)で過去に放送された内容をテキストにしたものです。
音声で聞いてもらえると、雰囲気など伝わりやすいと思いますが、お耳が不自由な方にも文字でお楽しみいただければと思います。

岡田
こんにちは。こえラボの岡田です。
ゆみ
こんにちは。リアルスピリチュアリスト橋本ゆみです。
岡田
ゆみさん、今回もよろしくお願いします。
ゆみ
よろしくお願いします。
岡田
前回リスナーさんからの質問でしたけどね。
ゆみ
はい、そうですね。ちょっと難しいテーマでまとまって話せず、つらつら話しちゃいましたが。
岡田
覚悟とかね、自己信頼っていうのは本当大切だけど、なかなかテーマとして難しかったなっていうところもありますけど。今回はどういったテーマでお話しいただけますか。
ゆみ
はい。ちょっとその話で思い出したというか、風の時代に入ってこれから本当に大切になるなってことがありまして、前回の話と絡めて思い出しながら聞いてもらえると嬉しいんですけど。

やっぱり一部とか、1点みたいなところに意識を向けると、そこに全部が流れていくので、そうすると、うまくいくときは勢いでそこに逆にギャンとエネルギーが注がれて、うまくいくんだけれども、それが別のところにズレちゃってると、違った方にギューと行くっていうね、そういう部分が、部分というか、そういう流れ方があって。

大事なポイントは、人はその一部一点で見がちだけど、やっぱり全体性でものを見ていく、全体性で捉えていくっていうのが、今まで以上に大切になってくるなと、そう感じたんですよね。

岡田
特に風の時代は、全体をしっかり見ていくっていうところも大切になってくるんですね。
ゆみ
そうですね。講座で五行と五大っていうのを話すときがあるんですけど、このときに五行っていうのは、中国の陰陽五行の五行なんですけど、五行は流れなんですよ。
岡田
はい。
ゆみ
何て言うの、五行って木・火・土・金・水で流れてるんですけど。
岡田
それぞれの点っていうよりも、全体的に流れていくっていうところを、トータルで全体的に見るっていう考え方ですね。
ゆみ
そうです。で、真逆に西洋医学とかになってくると、例えば流れてる五行で火が弱いってなったら、火をくべればいいのかっていう考え方なわけです。
岡田
なるほど。そこの部分をそのまま集中的にっていう感じですね。
ゆみ
でも、流れてる中で一部が弱いところに、急に火が弱くて流れがちょぼちょぼちょぼって、例えばなってたとしたら、火が弱いから火をくべろって、ガンガンガンガン燃やしたら急に流れるんだけど。

急に流れたときに、どっかで例えば水が溢れすぎちゃったら、次の木っていうのが吸い上げるのに時間がかかるわけじゃないですか。そうすると水が今度多くなりすぎて、淀むわけなんですよね。

岡田
はい。
ゆみ
なので、循環のこの流れはスムーズには流れはしたけど、ちょうどよく流れてるかっていうところまでは見ないわけなんですよ。極端な話ですけど。

そうすると、そのね、中国の五行だと、その流れがちょうどよくそれぞれのリズムがあって。弱いところを補っていくには、逆にこっちの部分を補うといいよねとか、その火が弱いので火を補おうじゃなくて、火が弱くなる手前に何が起きてるの?木も弱くなっとるやん。木弱いのは何なの?水足りないや、とかそういう感じなわけなんですよ。

ゆみ
じゃあ、火よりも水じゃね、みたいに今度なってくると。
岡田
目に見えてる事象と違うところを対応する可能性も出てくるってことなんですね。
ゆみ
そうです。そして、季節の巡りと体の巡りとの連携があるので、今の単純な話なんですけど、よくあるのはね、例えば、今ちょっと湿気暑くなって湿気がある中っていうのは、体のお水も流れにくくなって湿気が溜まっちゃうんですよね。

そうすると、そういう時期だからこういうものを食べましょうとか、こういうお茶飲みましょうとか、そういうふうに食べ物とか自然の、その自然の流れの中で、人間もその自然の一部として、自分の体も巡っている。

ゆみ
そういうものの見方っていうのをしていくと、無理がかからないっていうか。その前回の話でも、時間が来てない、タイミングが来てないケースもあるよ。これがまさに全体で見ると、今じゃないだけじゃん。着実に進んでるじゃん。

例えば、何かこれを成功させたいって思ったときに、例えば100万円売り上げ上げたいって思ったときに、1年間で100万売り上げるぞって思ったら、なんか30万しかできなかった、とかなるとするじゃないですか。

そうするとうまくいってないって人は、そこの結果だけ事象だけで思うんですけど。そうじゃなくって3年後には100万になってた。

岡田
ええ。
ゆみ
そしたら成功じゃないんですか。100万円の仕事をするって例えば思ってたとしたら、1年では叶わなかったけど、3年で叶った。そうすると、世の中のリズムと自分のリズムっていうのが、噛み合うとこが3年後だったっていうだけであって。
岡田
なるほど。
ゆみ
それが1年って決めたのは、多分頭で決めてるんですよね。1年間で100万欲しいっていう頭があって、頭っていうかね、思考で考えて、あとはなんか、こんだけ広告費出したんだからそれぐらい稼がないと経営できないとかね。

そういう事情とかっていうのは、そういうのも含めて頭って私言っちゃうんですけど。それの事情なだけじゃん、っていう。

でも自然の事情っていうのは、3年後にもたらされるよっていうのが、自然の摂理の中ではちょうどいいタイミング。その人も成長して、要するに100万受け取れる器に自分が3年後は成長できていた。1年では成長できなかった。

ゆみ
それは多分、本人が振り返ったときに、そら1年でここまでいけるわけなかったよね、っていうのが多分あると思うんですよ。
岡田
なるほど。本当に全体で見ると流れてるのはわかるんだけど、部分だけで見ると、なんかうまくいってないな、っていうふうに思えることもあるから、この辺りをしっかりバランスを見ながらやっていかないと、実は流れとしては全然いいのに、勘違いしちゃうこともありそうですね。
ゆみ
いや、すごいあって、特に真面目な人ほど、陥りがちですね。私自身のその体験でもそうだし。
岡田
はい。
ゆみ
受講生を見てても、すごく思います。なんか真面目な人ほど、しっかりやろうとして、しっかりもやるので、結果が出ないとへこむ。当たり前だけどへこむ。

でもキッチリやれてるその人のその成長度合い、体の器の広がり度合いっていうのは、講座ではもちろん、短期間で広がるように私は提供してるけど、とはいえ、その人のリズムがちょっと速くなるぐらいであって、みんなと比べて同じってわけじゃないんですよ。

ゆみ
人それぞれの成長、柿の木みたいに長くかかる人もいれば、プチトマトみたいにパッと実る人もいれば、何かそれはやっぱり個人差があって、その人の体とその人の運命のリズムとちょうどよく、早くそれが得られるようにサポートしているんですけど。

真面目な人ほど、期待に応えなきゃとか、早く結果を出したいとか、何かそういうふうになってくると、ちょっと無理がかかってくる。

ゆみ
例えば今のね、100万3年と1年だとしたら、1年で100万いかなかったって言ったときに、いやでも30万できたやん、OKやんっていうのが、自己信頼を増すやり方。できた部分をまず認めて、よくここまでゼロからよくやったじゃん。
岡田
確かに。
ゆみ
うん。だからまだできる、頑張りに繋がるんですよ。
岡田
そうか。そこに自己信頼があると、先にコツコツと進めるのも進んでいけるけど、それがないとやっぱり自分ダメだったって言って、中途半端なとこでやめちゃうと、本当は先進めば出たはずなのに、できなくなっちゃうこともあり得るってことですね。
ゆみ
そう。これは本当にね私自身が、すごいそういう悔しい思いをめちゃくちゃしてきて。なんでって、なんでみんなができてるのに、何でできないのって、すごい自分を責めてた時期があって。

そのときに心理学とかそういう勉強してる仲間たちとかもいたので、そういう人たちから、でもここまでできてるからいいじゃん、とかね。すごいじゃんって言われて、ああそうか、そうやって考えてもいいのかって。

岡田
これは本当にいろんな人と交流しながら接していかないと、なかなか自分の中で考え方が決まってたら、変えるのって難しいから。なんかね、そういったいろんな人の話からを聞くと、はっと気づくことありそうですね。
ゆみ
あとはね、これはフリでもいいから、取り入れてほしいのが、まず受け入れるってやつね。
岡田
まず受け入れる、はい。
ゆみ
うん。昔の私は全てを疑い、否定をしていた時期があったので、なんかそれこそ、ここまでできてすごいじゃんって言われても、いやすごいってほどじゃなくない?みたいな。

みんなそれ以上できてんじゃんって、なんかすごいこじれてたんですよ。あまのじゃくで。

岡田
そこで拒否しちゃってたんですね。
ゆみ
そうそう。
岡田
すごくいい感じでコメントいただいてたのに、うん、自分自身はそこを受け入れないとダメなんですね。
ゆみ
これは私がそれをこじれすぎてたから、よほどほどいたのは、心理学のワークをずっとコツコツやったおかげなんですよね。それである日、コツを掴んで自分でも自分のセルフケアっていうのができるようになって。

自分では、やっぱりそれ以上踏み込めないってときは専門家の先生メンターに、個人セッションをその当時は毎月、コンサルみたいな、頼みたいとき頼める先生じゃなかったので。

もう1回ずっとお世話になってないと、途中でやめたら、そこでその後ご縁がなくなっちゃうぐらいお忙しい方だったので、ずっと続けて、毎月毎月、別に話すことなくても行くみたいな。

岡田
はい。
ゆみ
でも、話すことなくていくんだけど、やっぱり出てくるんです。やっぱね、そういう積み重ね、結局私自身は自分は何でだろう、何でこうなってるんだろうっていうのがずっと引っかかってて。

みんなみたいにうまくできない、立ち回れない。悔しいっていうか悲しい、寂しいみたいなのが、どうにかしたいっていうのが、まだあったんですね。そこで落ち込んで何もしたくない、命を断とうではなくて、何かあるはずだっていう。

その当時は蜘蛛の糸みたいなのをずっと辿って、本当に真っ暗真っ暗な感じだったので、蜘蛛の糸はその先生とのご縁とか、人との縁とかであるのは、そこだけは自信があったんですよ。

岡田
はい。
ゆみ
この蜘蛛の糸を辿って行けば何とかなりそうだ、っていう自信だけはあったんですよ。なんかずっと地道に蜘蛛の糸を辿って、後ろから人が来ても切らずに。

そしたらだんだん蜘蛛の糸は1本じゃなくてどんどん増えていって、これだったんだっていう体験を細かく細かくやって。

岡田
そうか、ゆみさんもそうやって積み上げていったわけなんですね。
ゆみ
もちろんですよ。もうやたら時間かかってますからね。いやほら、皆さんは最近知った方とか、古い方でも7年前とか、その前を知ってる方ってほぼいないんですよ。ちょっとジャンルが変わってるから。

だからその前を知ってる人からしたら、もう多分めちゃくちゃ別人。

岡田
別人ぐらい、そうなんですね。
ゆみ
そうなんですよ。だからね、受講生にもゆみさんだからできるんでしょとか、言われるけど、みんなの方がめちゃくちゃ早いんですよ、成長。私が見ててすげえって、みんなの成長ぶりの方がやっぱ早くって羨ましいぐらいで。

それは結局私がずっと1人で、なんかもう試行錯誤して、これだって思ったものだけに絞って提供してるからっていうのも、もちろんあるとは思うんですけど。やっぱ相乗効果、私だけの教えでうまくいくんじゃなくって、やっぱり、こっちからと向こうからと両方が合わさって初めてうまくいくので。

ゆみ
本当に生徒さんたちを見てると、本当早く、どんどん緩んでいっていって、本人たちは速さを自覚してないんですけど。その比べるものがないから。
岡田
そうですよね。
ゆみ
私と比べたら本当に。(笑)
岡田
いや、ぜひぜひね、皆さんもそういった感じで、いろいろ一歩ずつ進みながら、そうやってやっていくことが本当に全体を見ると、実はすごくね、進んでいるし。そこだけ見たら、なかなか進んでないように見えるかもしれないんですけど。

ぜひぜひちょっとずつでも進んでいって、本当に全体を見るっていうことは大切なんだな、と今日改めて思いましたね。

ゆみ
ちょっとね、最初からは難しいので。あ、そうか、全体を見るっていう視点があるんだな、これだけで。
岡田
ええ。
ゆみ
意識してもらうと、少しずつ育っていくものがあるんじゃないかなと思います。
岡田
はい、今日も素敵なお話ありがとうございました。ゆみさんありがとうございました。
ゆみ
ありがとうございました。

 

ポッドキャストで相談や質問も受付けております

「魂に目覚める魔法の知恵袋」は毎週火曜日!ポッドキャストで放送しています。
iPhoneSpotifyamazonでご視聴いただけます。)

ポッドキャストでは、皆様からのご相談やご質問も受付しております。
下記フォームからご相談をおよせください。

また、メルマガにて日本リアルスピリチュアル協会の橋本ゆみから、さまざまなお知らせなどをメールでお送りしております。
いつでも解除できますので、ぜひご登録をお願いいたします。

応援クリックをお願いします!

 ブログランキングに参加しています
2種類のアイコンをクリックしてください。お願いいたします

ブログランキング・にほんブログ村へ  

メルマガ他、メディア情報

   
 最新情報などをお届けするメルマガ(無料)
週1回(時々2回)程度の配信。お得な情報もお届け!こちらを一度ご登録ください。




 ポッドキャスト|インターネットラジオ番組
↓ 毎週火曜日更新 | 番組の登録をぜひ♪無料で聞けます ↓





HPやWEB掲載の記事

o0300006613574436711   blog_youtube   blog_trinity

「この記事、いいな」と思ったら、みんなとシェアを。