149.物覚えが悪いって何かありますか?

 ブログランキングに参加しています!それぞれのアイコンをクリックしてください

ブログランキング・にほんブログ村へ  


ポッドキャストラジオ番組をテキスト化!

「最近物忘れが多いな…」そんな悩みを抱えていませんか?
今回はリスナーさんからの質問に答えるかたちで克服するヒントや、自分らしい覚え方を見つけるポイントをご紹介しています。
詳しく知りたい方は、ぜひ続きを読んでみてくださいね。


 

ポッドキャストラジオ番組をテキスト化

「魂に目覚める魔法の知恵袋」(毎週火曜日放送!)で過去に放送された内容をテキストにしたものです。
音声で聞いてもらえると、雰囲気など伝わりやすいと思いますが、お耳が不自由な方にも文字でお楽しみいただければと思います。

岡田
こんにちは。こえラボの岡田です。
ゆみ
こんにちは。リアルスピリチュアリスト橋本ゆみです。
岡田
ゆみさん、今回もよろしくお願いします。
ゆみ
よろしくお願いします。
岡田
8月1日で8月に入りましたね。
ゆみ
来週はそしてライオンズゲート、フジテレビの日じゃないですか。
岡田
何ですか、これ。私はわかんないんですけど。
ゆみ
またその話をするとこのね、15分以上終わっちゃうんだと思うんですけど。
岡田
ぜひ調べておいてくださいっていう感じですね。
ゆみ
またね、そのときに忘れなかったら話しましょう。
岡田
今回はリスナーさんからご質問がきてるっていうことなんですけど、ぜひご紹介いただけるでしょうか?
ゆみ
はい。では読みますね。ラジオネームみかんさんからです。
岡田
はい。
ゆみ
はい。私は忘れっぽいのが悩みです。今聞いたばかりのことなのに、え?何だっけ?って思い、行動できないことがよくあります。

年齢のせいもあるかと思いますが、すぐに覚えられないことは、幼い頃から同じでした。そんな自分をメモを取ることや、繰り返し行うことで補っており、日常生活には支障はありません。何が原因なのか知りたいと思い、ご相談しました。

というお話で。

岡田
聞いてると、私も全く同じなんだけどとか思っちゃいましたけど。
ゆみ
岡田さんまさかの。
岡田
子供の頃から全然覚えられないですね、物事。今も家族に馬鹿にされるぐらい覚えてないって言われますね。

全然さっき言ったことなのに、みたいな感じで、そうだっけって。ていう感じなんですけどね。そんなに生活に困ったとは思ってないんですけど、ゆみさんはどうですか。結構覚えられます?

ゆみ
最近忘れる、抜け作なことが多いなとは思いますが。でも、何だろう、今考えるってか、段取らなきゃいけないことがたくさんありすぎて、多分キャパオーバーなこともあるかなとは思います。でも、物覚えは多分、私も悪い方だと思ってました。
岡田
そうなんですね。
ゆみ
ただ、学生のときに気づいたのが、ビジュアルで覚えてるんですよ。
岡田
へえ。
ゆみ
だから、今はもうね、人の名前とかちょっと申し訳ないことに、覚えられない。もうこれは老化です。許して老化です。(笑)

なんですけど、昔はほぼ一発で覚えてて。

岡田
すごいですね。
ゆみ
それが何かっていうと、座ってた席を思い出すんです。
岡田
はい。
ゆみ
かつ音で覚えてなくて、例えば岡田さんの岡田が、どういう字かって聞くんですよね。岡に田んぼの田です。そうすると頭の中で、図として覚える。漢字を。

だからその座ってる人の上、頭の上でも胸でもどこでもいいんだけど、その人に岡田、橋本、何とかってラベリングしてる感じで配置してくんですよ。

岡田
それを映像として覚えてるわけなんですか?
ゆみ
だから会ったときに、例えば、部活の後輩で1回一度並んだときに、何々です何々です、あなたに何々さんですね、何々さんですね、って1人ずつ確認して。

次の日とか、次の週とか会ったときに、この子はあのとき何番目に座ってたから何々さんなんだ、みたいな感じで、映像で覚えるタイプだったんですよ。っていうことが後でわかりました。

岡田
へえ。すごいですね。でも今はあれですか、そういうふうにしようと思ってもなかなか難しいんですか?
ゆみ
何だろう。多分そういう覚え方をしているんですけど、人の名前に関しては、あるときから、なんかね、やめたんですよ。
岡田
そうなんですね。
ゆみ
うん。それは学生の、大学のとき途中からなんですけど、なんか私の話でいいのかな。

脳みそってメモリーみたいにキャパがあるじゃないですか。なんかもう覚えきらん量ってあるじゃないですか。その中で覚えなきゃいけないことの優先順位に、人の名前とその人っていうのがかなり低くしないといけない時期があったんですね。

岡田
なるほど、うん。
ゆみ
そっから急にわかんなくなっちゃって。最近っていうか、数年、もう覚えてないけど、でもこういう仕事、セミナーとかやり始めて、最初はすごく細かく、覚えてたんだけど、アカシックとかやり始めてきてからかな。
ゆみ
顔というのは覚えてるんですけど、名前と顔がリンクしなくなってきた。なんかもう名前は音で聞いて、生年月日聞いて、その人の魂エネルギー体で見ていくから、会うと会ったよねってのは覚えてるんだけど。
岡田
魂として覚えてる、みたいな感じなんですね。
ゆみ
そうそう。途中で、例えばこの人知ってるはずなんだけど何だっけ、っていうときに、実は前にゆみさんにリーディングしてもらって、そうですよね。初めてですか?って言ったら、いや前にって言われて。

ごめんなさいね、覚えてなくて。でも何となく会った気がするとか言って、読み始めると読んだ形跡で。ああそうか、この人の読んだわ!

岡田
そこまで思い出すんですね。
ゆみ
そこのレコードみたいな感じで、私、読んでる読んでると読んだ読んだって、あれ、この方だったかみたいな。なんか、逆に多分、ちょっとこれは私の勝手な想像ですけど。
岡田
はい。
ゆみ
会話の中で、名前っていうのを覚えた方がいいのは知っていても、そこを留めるよりも、その人が知りたいことを見に行く方にエネルギーを使った方がいいという選択を多分してて、同時にそこが行えないらしいことがわかってきました。
岡田
そういうことなんですね。今回のね、ご質問も忘れっぽいのが悩みですけど、生活に支障はないというふうにおっしゃってるんですが、どういうふうにして捉えるといいですかね。
ゆみ
世の中には文字が読めない人っていうのがいたりするんですよね。ちょっと覚えるとはまた別とはいえ、文字が読めない、どんなに学んでもこれはAだ、これはBだって学んでも覚えられない。そういう人がいて、それが、覚えられないんだって人が、エリクソン、私の大好きな催眠療法家なわけですけど。
ゆみ
ベースにしてるエリクソン先生のところに行ったときに、エリクソンはその人がどういう生活をしてるかを聞いて、家の周りにあるもの。何があるの?

そのとき忘れちゃったけど、何か電柱があるとかね、あ、電柱があるの?それ書いてみてっていうわけです。棒を書くわけです。電柱って何か上の方にない?そうすると何か横棒、こんなのある横棒書くわけです。それがTだよって教えるわけです。

岡田
はい。
ゆみ
っていうふうに、その人の身近にあるもの、他に周りに何があるの?それ書けるよね?書いてみて、お絵かきして、それがAだよ。これがBだよ。そしたら、クライアントだった人っていうのは、私は文字を覚えた。私が文字を覚えた。
ゆみ
ここがミソなんですけど、そこはミソなんですけどって、エリクソンから教えてもらったではなく、私が覚えたんだ。
岡田
へえ。
ゆみ
今まで一切誰が教えても、文字を覚えられなかった人が覚えられた。こういうことがあるわけですね。私はそのビジョンで覚えてた。私の過去だと。岡田さんは多分違う形で、覚えるべきことを覚えている。

岡田
はい。
ゆみ
やっぱり人それぞれ特徴っていうか、その人の学び方、覚え方、それがあるので、多分生年月日も添えてくれているので、そこも見てくと、非常に、非常に真面目な方なので、みんなみたいに覚えなきゃとか、誰かと比べたりとか、なんかそうしてると、苦しいのだと行動できなくなる。

わかんないな、どういう場面で聞いて、わからなくて行動できないのかわかんないけど、こんな人もいたんですよ。クライアントさんで、部下ができて、若い女の子でね。部下ができて、私はちゃんと教えてるんです。こここうしたらできるよ、簡単だよ。

ゆみ
簡単なことを教えてるんだけど、その部下の人は一向に覚えてくれない、一向にやらない。それを紐解いていくと、結局その上司である方がクライアントとして来てるので、部下の人は私は知らないんだけど、セッションしてくと、上司にあたる人は、私の教え方が、どうやらまずかった、このように気づいたわけですね。どうやって教えたら、相手の人が理解できるかしらという工夫を次に始めたわけです。
岡田
なるほど~、やっぱりそれ、人それぞれにいろいろ、覚え方があるっていうのを今のお話聞いて私自身も、確かに丸々覚えるのは無理なんだけど、自分なりの覚え方あるなと思っていて、理屈で覚えるのはすぐ覚えられるんですね。
岡田
どういう仕組みだとか、こういうことだからっていう、論理的な筋道が立ってるものってすぐ理解できて、後からも再現できたりとか、すごくそういったものは得意なので、何か全部をそういうふうにして捉えていくと、どんどんどんどん自分の中に入ってきて、また次にやろうと思っても同じ手順でやるんですけど。
岡田
人の名前とか、何か名称とかだと、別にそういう論理的な要素は何もないので、決まってるだけなので、そういったものは苦手なんですよね。こういう雰囲気のことっていう意味付けはできるんだけど、正確な名前としては覚えてないっていうか。
ゆみ
うん。
岡田
生活には、だからすごく曖昧な表現になるけど、やろうと思ってることは実現できる。
ゆみ
うん、うん。
岡田
そういうのがあるから、やっぱりみんなそれぞれ違うっていうのは、別にそこさえ許容すれば、問題ないかもしれないなって、今のゆみさんのお話聞いて思いましたね。
ゆみ
そうですね。とはいえ、何て言うの?肉体側で、例えば神経の伝達に不具合があったり、それこそ遺伝子のリスクがあってなかなかそこに電気が流れなくって、覚えるっていうより覚える手前の認知として受け取れてない。

今、岡田さんが言ってくれたみたいに、岡田さんのその認知の仕方が、仕組みがあるとわかる。繋がる。みたいな感じだったじゃないですか。仕組みがないとわからんみたいな。

ゆみ
そういう、つまり岡田さんの認知の癖があるわけですよね。個性というね。

私は映像で見せてもらうと、すごい理解が深まるけど、すごい句読点が、丸がなかなかない点がずっと続くような文章を見てると、何が言いたいのかさっぱりわかんないっていう、覚えられるわけがないじゃないですか。

その覚える手前の認知の自分の癖っていうのが、人それぞれあって、そこがやっぱり癖もあるし、神経の伝達の流れがうまくいかないっていう不具合としてもあるかもしれない。

ゆみ
なので、これが原因ですよってそれこそ、ポイントの話じゃなくって、やっぱりこれも全体性って話になってくるんですけど。

体側でスムーズに流れてなかったら、例えば、ちょっとあれだけど、弊社だったら遺伝子検査っていうのを受けてもらうと、そこがわかる。科学的にわかる肉体の不具合で、人によって脳の、それこそ持って生まれた機能障害ってのもあるので、認知とか記憶とか、これはもう専門外なんで。

よほどひどい場合は、お医者さんへなんだけど、日常で支障をきたしてないのであれば、ここはそこまで心配する必要はない部分。

岡田
うん。
ゆみ
もう一つ、やっぱり自分の癖を知るのと、あと自分に優しくなる。なんで私覚えられないんだろう。って、へこむ人と、岡田さんのように、私覚えられないんですよね!ハハッと。だからメモ取ってます!って気にしない。
岡田
そうですね。
ゆみ
やっぱ気にしない人の方が生きやすいので、急には変われないけれど、なんだ仲間もいたぞ。
岡田
意外といると思うので、何かそういうお話をすると、私も私もってみんな言って、何だ一緒なんだって思うと、ちょっと気が楽になるかもしれないですね。
ゆみ
うん。なのでね、そこの捉え方、少し柔軟にしていくと、いいんじゃないかなと。
岡田
いや本当そうですね。ぜひぜひ、今日のお話もね、前回とか前々回の話に通じるところもあったなというふうに思いますので、ぜひ確認していただいて、参考にしていただければなと思います。
ゆみ
はい、そうですね。あとは何だろう、覚えようっていうところとはちょっと違うんだけれど、あまりにそうやって覚えなきゃとか、何々しなければ、あるいは自分はこれができなくてダメな人間なんじゃないか、こういうふうに思っちゃう癖がある人は、瞑想したりとか、あと体を動かすっていうのは非常にいいので、静と動を両方やるっていうのはすごくオススメです。
岡田
3、4回ぐらい前におっしゃってましたけど、オンラインアカデミーもね、ゆみさん7月から開講されてらっしゃるので。また8月もね、実施されるということでそれにも参加いただいて、体とか実際に体感していただくのも、もしかしたらいいかもしれないですね。
ゆみ
そうですね、すごくオススメです。8月の参加は8月10日が締め切りになりますので、ぜひぜひ。
岡田
はい。ぜひそちらもチェックいただけたらと思います。

ゆみさん今回もありがとうございました。

ゆみ
ありがとうございました。

 

ポッドキャストで相談や質問も受付けております

「魂に目覚める魔法の知恵袋」は毎週火曜日!ポッドキャストで放送しています。
iPhoneSpotifyamazonでご視聴いただけます。)

ポッドキャストでは、皆様からのご相談やご質問も受付しております。
下記フォームからご相談をおよせください。

また、メルマガにて日本リアルスピリチュアル協会の橋本ゆみから、さまざまなお知らせなどをメールでお送りしております。
いつでも解除できますので、ぜひご登録をお願いいたします。

応援クリックをお願いします!

 ブログランキングに参加しています
2種類のアイコンをクリックしてください。お願いいたします

ブログランキング・にほんブログ村へ  

メルマガ他、メディア情報

   
 最新情報などをお届けするメルマガ(無料)
週1回(時々2回)程度の配信。お得な情報もお届け!こちらを一度ご登録ください。




 ポッドキャスト|インターネットラジオ番組
↓ 毎週火曜日更新 | 番組の登録をぜひ♪無料で聞けます ↓





HPやWEB掲載の記事

o0300006613574436711   blog_youtube   blog_trinity

「この記事、いいな」と思ったら、みんなとシェアを。